お知らせ Information

2023 / 02 / 10
11:09

【後援イベントのお知らせ】第4回SDGs日本政策学生研究会

CAS-Net JAPANが後援する学生研究の大会についてのお知らせです。傍聴も可能です。

第4回SDGs日本政策学生研究会
日時:2023年2月18日(土)13:00~17:00
会場 オンライン
主催:千葉大学公共学会
後援:環境省、サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)、サステイナビリティ日本フォーラム、持続可能な地域地域創造ネットワーク

趣旨:国連持続可能な開発目標(SDGs)の実現に当たって、社会の持続可能性に関わる課題について、学生が主体的に調査研究を行い、その結果を行政、企業において持続可能性に関わる仕事をしている社会人に発表する機会を設けることが重要です。このことによって、学生の課題解決型研究活動の促進と、社会の持続可能性に関わる課題解決の推進を図ることができます。
このため、2019年から、千葉大学公共学会が主催し、持続可能な開発目標の実現に向けた学生による政策提言研究会「SDGs日本政策学生研究会」(Japan Inter-college Policy Studies for SDGs (JIPSS))を開催しています。2023年2月に開催する第4回JIPSSは、昨年に引き続き、オンラインでの研究会といたします。

 

傍聴者申し込みフォーム https://forms.gle/QZyKT3vLxfAtvcUaA

 

タイムテーブル:2023218日(土)

12:30   ZOOM会場オープン

13:00   主催者挨拶

13:05-13:35 基調講演「SDGsに若者がとりくむことへの期待」白井信雄 武蔵野大学工学部環境システム学科教授

13:35-13:40 分科会会場(ブレイクアウトルーム)に移動、分科会コメンテーター紹介

13:40-14:10 分科会第一発表(20分発表、10分質疑・コメント)

14:10-14:40 分科会第二発表(20分発表、10分質疑・コメント)

14:40-15:10 分科会第三発表(20分発表、10分質疑・コメント)

15:10-15:20 休憩

15:20-15:50 分科会第四発表(20分発表、10分質疑・コメント)

15:50-16:20 分科会第五発表(20分発表、10分質疑・コメント)

16:20-16:50 分科会第六発表(20分発表、10分質疑・コメント)

16:50-17:00 休憩

17:00-17:15 全体会場に集合、分科会賞、優秀論文賞発表、修了式

 

第一分科会 司会 李想 千葉大学大学院社会科学研究院准教授

コメンテーター 深見正仁 元・環境省大臣官房審議官

コメンテーター 赤田啓伍 富士通株式会社ソーシャルデザイン事業本部デジタルラボ事業部  Well-being PF推進室

① 谷村洸市「北海道における持続可能な開発目標(SDGs) に関する政策への提言」北海道大学公共政策大学院

② 玉腰千紘・伊藤絢香・田邉佑美「ヤングケアラーに自分の時間を ~現状分析と考えられる政策提言~」千葉大学法政経学部

③ 山﨑久留巳・山田崇史「地方創生SDGsローカル指標リストの目11に関する評価」神戸大学人間発達環境学研究科人間環境学専攻

④ 松永龍・吉田磨「実践的環境教育による環境意識の醸成の検証及び学修効果の評価」酪農学園大学・大学院酪農学研究科

⑤ 和田宗矩・岩田知久・橋本智星「地域新電力や自治体新電力の現状と展望 ~地域脱炭素に向けた電力供給体制の構築と支援~」千葉大学法政経学部

⑥ 稲垣蘭・飯塚拓也「企業のESG情報の開示に関する動向と株式市場での評価に関する研究」東邦大学理学部

 

第二分科会 司会 小川哲生 千葉大学大学院社会科学研究院准教授

コメンテーター 佐々木喬史 国際平和拠点ひろしま+東京コミュニティ代表

コメンテーター 氣仙佳奈 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社サステナビリティコンサルティング第2部         

① 福角百華・吉田磨「流域生態系における栄養塩動態」酪農学園大学 ・大学院酪農学研究科

② 安藤彰子「洋上風力発電事業者と漁業者の合意形成における協議会の役割〜英国を事例に〜」東邦大学理学部

③ 堀内航・黒田征斗・広瀬愛理・深谷明日美「公共交通空白地域を把握する方法を再検討する〜jSTAT MAPを用いて〜」千葉大学法政経学部

④ 齋藤直哉・風間遼・勝部恭平・竹内利札「SAFおよびカーボンオフセットに対する利用者選好分析」早稲田大学政治経済学部

⑤ 松原巧汰「被災自治体と災害ボランティアの連携による迅速な災害廃棄物処理に関する研究」大正大学地域創生学部

2022 / 12 / 20
15:54

第8回 サステイナブルキャンパス賞 発表!

2022年12月3日に行われた、2022年次大会において、第8回サステイナブルキャンパス賞の表彰式が行われました。

 

建築・設備部門

【大賞】学校法人立命館 

立命館慶祥中学校・高等学校 熱源空調改修工事プロジェクト~コミッショニングプロセスの手法を適用して省エネ・省CO2と室内環境改善を目指す~

立命館.JPG

おめでとうございます!!

 

大学運営・地域連携部門

【大賞】国立大学法人 東海国立大学機構

新たな国立大学のモデル「東海国立大学機構」として一体感のある初の環境報告書

 東海国立大学機構.JPG

おめでとうございます!!

 

【ニューカマー賞】株式会社 北洋銀行

 小学生向けSDGs 教育教材「SDGs をさがせ!」の制作

おめでとうございます!!

 

学生活動部門

 【大賞】法政大学環境センター

一つ一つの「行動」と「自然」とのつながりを意識して、「えこぴょん」と一緒に迫る我々が暮らす「地球」の謎 

法政大学.JPG

 おめでとうございます!!

 

【大賞】三重大学ESD-SDGsクラブ

2030年のSDGsおよび2050年の脱炭素社会・カーボンニュートラル社会形成の主役として

三重大学.JPG

 おめでとうございます!!

 

さらに、当日は受賞事例のプレゼンテーションが行われ、その中から特別賞が選ばれました!

【特別賞】国立大学法人 東海国立大学機構

特別賞.JPG

おめでとうございます!!!!

 

 受賞事例の詳細は、こちらのページでご覧いただけます。

http://casnet-japan.org/free/award

2022 / 12 / 20
14:48

【御礼・開催レポート】CAS-Net JAPAN 2022年次大会

タイトル画像.png.jpg

12月3日、4日に、CAS-Net JAPANの2022年次大会を、三重大学+オンラインにて開催しました。
現地参加とオンライン参加含めて、全国の大学や企業から、教職員や学生、90名以上の方に参加していただきました。
基調講演、分科会、表彰式、受賞プレゼン、シンポジウム、キャンパスツアー、という濃密な2日間となりました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

開催レポートはこちら

pdf 2022年次大会開催レポート.pdf (2.95MB)

 

大会フライヤーはこちら

pdf CAS-Net JAPAN 2022年次大会 フライヤー.pdf (1.47MB)

 

サステイナブルキャンパス賞の発表についてはこちら
http://casnet-japan.org/info/4914597

本協議会会員の皆様は、分科会における発表資料を会員限定ページよりダウンロードしていただけます。

2022 / 11 / 30
11:56

【Thank you】ASCN2022 Conference

画像2.jpg

11月23日、24日に、ASCN(アジア・サステイナブルキャンパスネットワーク)の年次大会を、北海道大学+オンラインにて開催しました。
現地参加とオンライン参加含めて100名近くの方が参加してくださいました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

On November 23 and 24, the annual conference of ASCN (Asia Sustainable Campus Network) was held at Hokkaido University + online.
Nearly 100 people attended the conference, including both on-site and online participants.
Thank you very much for your participation.

こちらが当日のレポートになります。Here is the report of the day.

pdf ASCN2022 Annual Conference Report.pdf (4.7MB)

 

プログラム Program http://casnet-japan.org/info/4864661

大会フライヤー Conference Flyer https://cdn.goope.jp/187847/221024165245-6356444d4dfaf.pdf

 

 

2022 / 11 / 21
10:02

【Program】ASCN Annual Convention 

ASCN(アジア・サステイナブルキャンパスネットワーク)の年次大会の最新のプログラムについてお知らせいたします。

We are pleased to announce the latest program for the annual conference of ASCN (Asian Sustainable Campus Network).

pdf PDFファイルはこちら Click here for PDF file (0.21MB)

ASCN.jpg

 

Date

23-24 November, 2022

 

Venue

Sapporo Campus of Hokkaido University in Japan https://www.global.hokudai.ac.jp/maps/?id=67

       (Online is available)

 

Theme

What’s is the current meaning of “Sustainable Campus”?

 

Background

Universities are still facing to many tasks and challenges in the field of sustainable development and carbon neutral. In addition, due to the war, COVID-19, energy shortage, food crisis, etc., the world is becoming more unstable recently. In this situation, it is very meaningful for Asian universities to discuss and rethink about the meaning of campus sustainability.

 

Schedule Overview

 

Day 1 (23 November)

14:00-15:30 Campus tour at Sapporo Campus of Hokkaido University

16:00-18:00 Board Meeting

         16:00-17:00 Discussion with UNEP

         17:00-18:00 Discussion about the future of ASCN

           CGUN, KAGCI, SUN, CAS-Net

 

Day 2 (24 November)

 

10:00-10:05 Opening Remark (CAS-Net JAPAN)

10:05-10:10 Opening Address (President of Hokkaido University)

 

10:10-10:40 Keynote Speech (Hokkaido University)

10:40-10:55 Q&A

 

10:55-11:55 Current strategy of each network (15 minutes each)

1.   CGUN: China Green University Network

2.  KAGCI: Korean Association for Green Campus Initiative

3.  SUN: Sustainable University Network Thailand

4.  CAS-Net JAPAN: Campus Sustainability Network in Japan 

11:55-12:40 Q&A

 

12:40-13:40 Lunch Break

 

13:40-14:50 Student Presentation A

1.   CGUN (Online)

(1)       Tongji University (1)

(2)      Zhejiang University

(3)      Tongji University (2)

(4)      Shandong Jianzhu University

2.  KAGCI (Online)

(1)       Korea University

3.  SUN (On site)

(1)       Mahidol University (1)

(2)      Mahidol University (2)

 

14:50-15:10 Break

 

15:10-16:00 Student Presentation B

4.  CAS-Net JAPAN

(1)       Hokkaido University (1) (On site)

(2)      Hokkaido University (2) (On site)

(3)      Chiba University (On site)

(4)      Gifu University (Online)

(5)      Ritsumeikan University (Online)

 

16:00-16:25 Break

 

16:25-16:45 Awarding student presentations

 

 

16:45-16:50 Closing Remark (CAS-Net JAPAN)  

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule