お知らせ Information

2023 / 10 / 18
14:32

法政大学「第24回環境展」開催のお知らせ

当協議会会員の法政大学よりイベントのお知らせです。

法政大学「第24回環境展 ~この秋、「かけがえのない地球」の未来を想いながら、えこぴょんの涙をとめるために一人一人の声を届けます~を開催します(20231115日(水)~20231124日(金))

 我々が暮らす「かけがえのない地球」においては、我々人類の他にも様々な生物が生息しており、相互に影響を与え合いながら暮らしています。とりわけ、地球温暖化は、森林を含む陸域、淡水及び海洋にすむ多くの生物の生息域や季節的活動、移動パターン、生息数及び生物種間の相互作用を変移させていると言われています202311月、「第24回環境展」は、母校愛の強い兎で、自分の背中に「かけがえのない地球」の未来がかかっていると思いこみ、地球環境問題の解決に向けて世界を舞台に様々な活動をしている「えこぴょん」の涙をとめるために一人一人の声を届けることで、一人一人が地球環境問題に取り組むきっかけとなればと願い、約四年ぶりに本学市ケ谷キャンパス・外濠校舎一階「メディアラウンジ」を主会場として対面方式にて開催します。
 法政大学は、地球環境問題の解決に向けた決意表明・宣言として、1999年に「環境憲章」を制定し、一部の校舎でISO14001の審査登録を行ったことを起点に、2017年度には本学独自の「法政大学環境マネジメントシステム」を全学的に構築し、学生の参画の拡大を目指しながら、環境教育・研究、環境保全活動を展開しております。
 「第24回環境展」においては、次世代のクリーンなエネルギーの実現に向けて、「International Space Solar Power Student Project Competition 2022」において準優勝した太陽発電衛星に関する研究や「無機マテリアル学会第145回学術講演会で無機マテリアル学会講演奨励賞」及び「化学情報協会JAICI賞」を受賞した量子ドットに関する研究、「分離技術会年会」において企業奨励賞を受賞した太陽光パネルの製造過程で発生するシリコンスラッジ中のシリコン微粒子回収への応用等を目指した研究から持続可能な農業をテーマにした徳島県と栃木県を対象にした藍産業の衰退と藍農家の取り組みに関する研究等が出展予定です。
 また、本学学生・教職員に加えて、気象庁気象研究所、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)、公益財団法人 東京都環境公社、千代田区、一般財団法人公園財団 新宿中央公園管理事務所、新宿区立環境学習情報センター(エコギャラリー新宿)、法政大学生活協同組合にご協力いただき、環境・サステイナビリティ教育研究、環境保全に関連した取り組みをご紹介します。
 法政大学環境センターは、「第24回環境展」特別企画として、国立環境研究所(20231115日)や気象庁気象研究所(20231122日)にご協力いただきまして講演会を開催します。また、習慣化された「エレベータ利用」から「未来へ続く階段利用」への行動変容を促すために、「Take the Stairs at HOSEI 2023 ~えこぴょんが語る都会の迷宮と未来に続く階段~」を開催し、参加者は地球環境問題にちなんだ謎解きに挑戦します。この他、「令和3年度ちよだ生物多様性大賞」入賞、「第16回新宿エコワン・グランプリコンテスト」グループ部門・奨励賞を受賞した「法政大学屋上緑化維持管理プロジェクト」は、「第24回環境展」特別企画として、第七弾「時空 Spacetime」を開催する予定です。
 202212月、COP15は、新たな世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」を採択し、2050年までに「生態系の健全性、廉潔性、レジリエンスの維持・強化・回復」等を目指しています。20233月、日本政府は「昆明・モントリオール生物多様性枠組」を踏まえた「生物多様性国家戦略 2023-2030」を閣議決定し、陸域と海域の30以上を保全する「30by30目標」や侵略的外来種の侵入率や定着率の半減を始めとした行動目標を掲げています。
 この秋、母校愛の強い兎で、自分の背中に「かけがえのない地球」の未来がかかっていると思いこみ、地球環境問題の解決に向けて世界を舞台に様々な活動をしている「えこぴょん」の涙をとめるために一人一人の声を届け、来訪者の皆様におかれましても、一つ一つの「行動」と「自然」とのつながりを意識するきっかけとなればと願います。

【概要】
・開催期間:20231115日(水)~20231124日(金)
・会場:法政大学市ケ谷キャンパス外濠校舎一階「メディアラウンジ」他(特別企画(その1からその5)は各々の会場において開催)
・会場への交通:【JR線】、【地下鉄線】市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10
(市ケ谷キャンパスの地図)https://www.hosei.ac.jp/ichigaya/access/
・開催方法:会場において地球環境問題、SDGs持続可能な開発目標)を始めとする社会・経済問題の解決に向けた取組の成果を発表します。
・関連URL
 法政大学「第24回環境展 ~この秋、「かけがえのない地球」の未来を想いながら、えこぴょんの涙をとめるために一人一人の声を届けます~を開催します(20231115日(水)~20231124日(金))
 https://www.hosei.ac.jp/info/article-20231011145726/
・特別企画(その1):    
【第24回環境展特別企画】国立環境研究所協力講座「FUKUSHIMA -THE IMMENSE WORLD OF LIFE-」参加者大募集(20231115日(水)15:0016:00
 https://www.hosei.ac.jp/kankyoukenshou/info/article-20230912132035/
・特別企画(その2):    
【第24回環境展特別企画】気象庁気象研究所協力講座「地球温暖化シミュレーション -かけがえのない地球の未来を想像する」参加者大募集(20231122日(水)15:0016:00
 https://www.hosei.ac.jp/kankyoukenshou/info/article-20230926144248/

2023 / 09 / 27
15:11

【11月3・4日開催】ASCN2023年次大会

会員の皆様へ
CAS-Netは、ご存知の通り、アジアの大学ネットワークとの連携を強化し、KAGCI(韓国)、CGUN(中国)、SUN(タイ)とともに「Asian Sustainable Campus Network(ASCN」を運営し、毎年持ち回りで年次大会を開催しています。
今年の年次大会のホストはKAGCIです。
日本からの参加者はCAS-NetでまとめてKAGCIに連絡させていただきます。
会員の皆様には9月26日に参加者募集のメールをお送りさせていただきましたのでご参照ください。
以下、大会詳細です。
Program draft of ASCN 2023

Date
03-04 November, 2023

Venue
Korea University in Seoul, Korea (Building: Hana Square)
https://www.korea.ac.kr/mbshome/mbs/en/subview5.jsp?id=en_010501000000#1
(Zoom is available)

Theme
Sustainable Campus with Carbon Reduction & Innovation

Background
Universities are still facing to many tasks and challenges in the field of sustainable
development and carbon neutrality. In the pursue of Net Zero 2050 every nation is
working on the application of technology innovation and environmental strategy.
Universities have an important role in terms of R&D, education and technology
adaptation. During the conference of ASCN 2023 some references for campus
carbon reduction, efforts for HR and future prospects will be discussed.
Additionally due to the war, high inflation rate, energy shortage, food crisis even in
post COVID-19 era the world has been more unstable recently. In this situation, it
is meaningful for Asian universities to discuss and rethink about the role of campus.

Schedule Overview
Day 1 (03 November)
09:00-09:55 Board Meeting (ASCN)
10:00-10:05 Opening Remark (KACGI, KOREA)
10:05-10:10 Opening Address (President of Korea University)
10:10-10:40 Keynote Speech (Korea University)
10:40-10:55 Q&A
10:55-11:55 Current strategy of each network (15 minutes each)
11:55-12:10 Q&A
12:10-13:30 Lunch Break
13:30-15:00 Student Presentation*
(8 presentations from each country, 10 minutes each)
15:00-15:10 Break
15:10-16:10 Student Presentation
(6 presentations from each country, 10 minutes each)
16:10-16:25 Introduction from next year host (CGUN, CHINA)
16:25-16:45 Awarding student presentation
16:45-16:50 Closing Remark (KACGI, KOREA)
17:00-18:00 Discussion about the future of ASCN

Day 2 (04 November)
14:00-15:30 Campus tour at Korea University
2023 / 09 / 07
10:02

【11月18日開催】CAS-Net2023年次大会について

11回 サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN 2023年次大会

 地域にとけこんだキャンパスづくり~大学・学生・地域〜

 ■趣旨 

 2030年のSDGs(国連持続可能な開発目標)の達成や2050年のカーボンニュートラル社会形成に向けて、気候変動(気候危機)の国際的、地域的な取り組みの重要性が増しています。最先端の研究を行うとともに次世代人材の育成を担う高等教育機関においては、地域社会や学生と連携して、こうした取り組みを進めることが求められています。

 会場となる千葉大学は2021年度に墨田サテライトキャンパスを開設し、建物全体が実証実験空間となり、未来の生活をシミュレートすることができるというコンセプトのもと、地域社会と連携したクリエイティブな教育研究を展開しています。また、大学のあるまちづくりの推進拠点として、キャンパスの一部を地域に開放し、隣接する土地を公園に整備し、地域の方々が気軽に立ち寄り、大学の取組を身近に感じることのできる環境を構築しています。また、2005年に環境マネジメントシステム(EMS)の国際規格であるISO14001を取得し、EMSの運用を教育の一環と捉え、「環境ISO学生委員会」が学生主体で大学のEMS20年継続して運用しています。近年は、地域社会や企業との連携も積極的に行い、大学と連携した学生活動の幅も広がっています。

 このような取り組みを行っている千葉大学において、大学・学生・地域をテーマにした年次大会を開催します。SDGsの達成期限まで7年と迫るなか、地域社会・行政・民間・学生と連携した取り組みを促進させ、持続可能な社会の実現に向けた高等教育機関の役割について考える会とします。

  

■概要 

 日程: 20231118日(土) 10:0018:15 (受付開始9:15 終了18:15 懇親会終了20:30)

 会場: 千葉大学墨田サテライトキャンパス(@東京都墨田区) + オンライン
 アクセス:東武亀戸線 小村井駅より徒歩5分
      京成押上線・東京メトロ半蔵門線 押上駅より徒歩15分
 地図:
こちら

 主催: 一般社団法人サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN

 共催: 千葉大学、千葉大学環境ISO学生委員会

 後援: 墨田区、UDCすみだ

 協賛: 株式会社京葉銀行

 フライヤー: pdf 2023年次大会フライヤー最終版.pdf (1.86MB) 
 

■プログラム

9:15 受付開始

1部 全体シンポジウム (100012:45)  

10:00~10:20 挨拶

  開会挨拶:中谷晴昭/千葉大学理事・副学長
  主催者挨拶:朴 恵淑/代表理事/三重大学客員教授
  来賓挨拶: 森 政之 /文部科学省文教施設企画・防災部技術参事官

10:20~11:05 基調講演

  基調講演①:大學キャンパスにおけるカーボンニュートラル目標ロードマップ
      譚 洪衛/同済大学・長三角持続発展研究院 顧問
             CGUN(China Green University Network)Executive Director

  基調講演②:大学のあるまち すみだ~価値共創の新拠点~
      郡司剛英/墨田区産業観光部長

11:0512:30 パネルディスカッション 「地域にとけこんだキャンパスづくり〜大学・学生・地域〜」

  モデレーター:倉阪秀史/千葉大学社会科学研究院教授

  パネリスト: 
     ・ 基調講演者2
     ・ 安森亮雄/千葉大学工学研究院教授・キャンパス整備企画室長
     ・ 日下部朱音/ 千葉大学環境ISO学生委員会委員長
     ・ 植草太郎/ 株式会社パソナJOB HUB プロジェクト長 

12:3012:40 来賓挨拶:山本 亨 /墨田区長 

 

12:4513:45 昼休憩 (近くにコンビニ、地元商店街、お弁当屋などがあります)

 

2部 キャンパスツアー (13451420) 

13:4514:20 キャンパスツアー
  冒頭挨拶:植田 憲/千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュート長

 

3部 事例発表 (143016:25 

14301555 事例発表分科会 (1人発表8分・質疑応答4分の予定
   建築・設備部門 / 大学運営・地域連携部門 / 学生活動部門

1:0516:25 全体共有

 

4部 サステイナブルキャンパス賞表彰式 ・ まとめ (16:30~18:15)

16:3018:00 表彰式、事例発表、特別賞発表

18:0018:10 次年度開催大学挨拶

18:101815 閉会挨拶: 横田 篤/副代表理事/北海道大学理事・副学長(国際、SDGs担当)

 

1:3020:30 懇親会 (同会場)

 

参加申込方法

今回の年次大会も、現地でもオンラインでもご参加いただけます。事例発表も同様にオンライン可です。

①参加を希望される方は以下の申込フォームからお申込みください。
 一次締切:10月15日(日) 二次締切 10月31日(火) 
  ※定員(200名)に達しましたら先着順となり締め切ります。お早めにお申し込みください。
 参加申込フォーム
https://forms.office.com/r/Wc2m7DB6EN

 参加費は以下の通りです。法人会員につきましては法人概要のページにてご確認ください。
  法人会員or個人会員:無料
  学生の会員・非会員:無料
  非会員(社会人):3000円

②第3部の事例発表で、発表をご希望される方は、以下のフォームからお申込みください。
 なお、上記①の参加申込フォームも必ずご入力ください。
 一次締切:9月30日(土) 二次締切 10月31日(火)
 ※発表枠が埋まり次第締め切ります。お早めにお申し込みください。
 発表申込フォームhttps://forms.office.com/r/RskKkkz6jk
 事例発表は1人発表8分・質疑応答4分の予定 ※発表者数によって時間変更あり
 発表部門は建築・設備部門 / 大学運営・地域連携部門 / 学生活動部門

みなさまのご参加をお待ちしております。

2023 / 06 / 06
14:24

2022年度ASSC認定校の認証式を行いました

2023年6月3日に行われた第2回社員総会にて、「2022年度サステイナブルキャンパス評価システム(ASSC)認証式が行われ、講演会において認定校3校の事例発表が行われました。

2022年度 サステイナブルキャンパス評価システム(ASSC)

プラチナ認定校 国立大学法人北海道大学、国立大学法人千葉大学 

ゴールド認定校  国立大学法人京都大学

おめでとうございます!!!

認定校.jpg

2023 / 06 / 06
13:57

第2回 社員総会・講演会が無事に終了しました。

63日(土)、前日からの台風2号による大雨の影響により、朴代表理事をはじめ、東海・関西方面からいらっしゃる予定の参加者がお越しになれないというトラブルがあり、急遽、オンラインを併用することになりましたが、無事に開催することができました。

開催レポートはこちらをご覧ください。 pdf 第2回社員総会、講演会記録.pdf (3.49MB)

2022年度ASSC認定校の事例発表資料および、谷口真人様(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 副所長)による基調講演資料は、会員限定ページに掲載いたしました。会員の皆様には別途メールにてページのパスワードをお伝えいたしましたので、パスワードを入力の上、ご覧ください。

集合写真加工.jpg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule