お知らせ Information

2025 / 11 / 10
16:17

第1回サステナビリティレポートアワード表彰式を開催しました。

サステナビリティレポート・アワードについて

サステナビリティレポート・アワード」とは、大学や企業の環境報告書やサステイナビリティレポートを評価・表彰する制度です。

2020年度に環境省主催の「環境コミュニケーション大賞」が終了してから、大学の環境報告書を評価・表彰する制度はありませんでした。CAS-Netの会員大学からのそうした制度があるといいという声を受け、今年度、CAS-Net主催の形でスタートしました。

「環境情報開示の質の向上と社会的発信力の強化」、「優れた取り組みの見える化を通じた波及効果」、「学生の評価参加による、学生の実践的な学びの機会を創出」など、さまざまな目的を持って設計しました。

最も大きな特徴は、審査員が学生であるということです。審査方法としては、第一次審査をCAS-Netに加盟し、一定の基準をクリアした学生団体が行い、その結果を踏まえて、CAS-Net幹事会で表彰対象を決定しました。 

今回は4団体23名の学生が審査員として参加してくださり、すべての応募団体の報告書を読み、充実した評価書を作成してくれました。評価コメントはすべて応募団体にフィードバックします。貴重な若者世代の生の声が書かれていますので、大学にも企業にとっても大変参考になるものであると思います。

学生審査団体の紹介

岐阜大学環境サークルG-amet/京都大学環境サークルえこみっと/大阪公立大学環境マネジメント推進室/千葉大学環境ISO学生委員会

当日参加していた2団体から審査コメントもいただき、「学生審査員証書」を贈呈しました。

LINE_ALBUM_2日目_251108_2.jpg

 

表彰式

大賞

日本ハム株式会社「サステナビリティレポート2025

DSC07713.JPG

審査講評)日本ハム株式会社のサステナビリティレポートは、「食」を軸に、研究開発・畜産・人材育成・地域貢献など、事業全体を通じて社会とのつながりを丁寧に描き出した点が高く評価されました。特に、「食べる喜び」という一貫したテーマのもと、社員が主体的に挑戦する企業文化や、未来に向けたロードマップを明確に示している点が印象的でした。多様な活動を統合し、未来志向のストーリーとして描いた本レポートは、まさに企業のサステナビリティ報告の模範といえる内容でした。

 

奨励賞

東海国立大学機構 「環境報告書2025

DSC07685.JPG

審査講評)「東海国立大学機構 環境報告書2025」は、名古屋大学と岐阜大学それぞれの特色を生かしながら、機構全体としての取組を一体的にまとめた点が高く評価されました。教育・研究・地域連携の内容がわかりやすく整理され、写真や図表を効果的に使った構成は、多くの人に親しみやすいものとなっています。また、CO₂排出量などのデータを具体的に開示し、目標未達の要因まで丁寧に説明するなど、誠実で透明性の高い姿勢が印象的でした。さらに、学生のインタビューや表紙デザインの公募など、多様な主体を巻き込む工夫にも創意が感じられます。

 

奨励賞

国立大学法人 京都大学 「京都大学環境報告書2025

DSC07695.JPG

審査講評)京都大学の「環境報告書2025」は、計画・実績・次年度目標を体系的にまとめた構成が非常にわかりやすく、誠実で実証的な報告姿勢が高く評価されました。また、体育会系の部活動や学内コンビニなど、大学内の多様な主体が環境活動に取り組む姿が紹介されており、大学全体で環境に向き合う姿勢が伝わります。データの網羅性や整理の丁寧さに加え、社会との連携も明確で、京都大学の規模と多様性を生かした報告書でした。

 

受賞された大学・企業の関係者の皆様、おめでとうございます!!

Today's Schedule